1日前先日の一日コースで忘れ物をした札幌のYさんが忘れ物の回収ついでにお手伝いに来てくれて、あと少し残っていたジャガイモの草取りの続きと、トイレ小屋の外壁サイディング取付けを手伝ってくれました。窯業サイディングはかなりの重量で、一人で支えながら釘打ちするのは困難で、サイディング専用のステンレス釘でも要領よ...
7月1日籠作りのワークショップも、そのうちやりましょう。竹の籠に適したネマガリダケ(チシマザサ)はうちにはないのですが(クマザサなら嫌と言うほどあるけど)、樹皮を使えるオニグルミやシラカバ、ヤマブドウやアケビもあるので、材料には事欠きません。
6月18日一人で切り盛りしている農場ですが、無農薬の有機栽培でこれだけの種類を作っている農場は、どこにもないと思います。この農場を、行く行くはNPO法人余市農芸学舎で管理できるようにしたいと考えています。ここで有機農業を本格的に学びたいという研修生が現れることを、期待しています。農水省の雇用就農資金を利用でき...
6月15日小樽都通りでの無農薬野菜市(土曜市)に、農芸学舎メンバーの谷地さんが売り子のお手伝いに来て下さいました。同じくメンバーの高間さんは、お得意の手作りチクチク人形の「シマエナガ」を持って来てくださいました。1個200円で、そのうち100円が材料費として高間さんに、残り100円が余市農芸学舎への寄付になり...
6月11日今朝も、早朝1時間半、夕方1時間半の作業で、外壁下地のパネル全部と、左右の明り取り窓の取り付け(仮留めですが)まで、進みました。後は、内側の仕切り壁を取り付け、右の奥には両開きのスイングドアを作って、男子用のトイレにしたいと思います。 サイディング用のチップソーを注文してまだ届きませんが、丸ノコの...
6月8日日高の酪農家の方(弟さんが大工)が、大量のOSB(構造用パネル)と住宅用のサイディングが余っていると4tとトラックでわざわざ届けてくださり、トタンで作りかけていた壁をやめて、OSBで壁を作り、さらにサイディングで覆うことにし、ちょっと掘っ立て小屋の簡易コンポストトイレにしては立派なものになりそうな感...